2015年05月03日
セルビア軍装基本のキ!(三)セルビアタイガー/リザード迷彩

3.セルビアタイガー/リザード迷彩

M89迷彩に次いで使用例が多く認められる迷彩が通称「セルビアリザード迷彩」です。
社会主義時代のユーゴスラヴィアで内務省系統の治安部隊向けに支給されていた迷彩を源流としてスルプスカ共和国が独自に製造していた国産品で、色・柄・裁断ともに無数の派生型が存在しました。

野戦天幕、戦闘ツナギ、ジャケット、トラウザーズ、ショートパンツ、シャツ、そしてハーフコート他ありとあらゆる種類の被服が製造・使用されています。
ボスニア内戦後期には米軍M65ジャケットを模倣した4ポケットタイプの派生型が製造されるようになりましたが、初期にはよりM89ハーフコートに近い裁断が主流でした。しかしながらM65型とは別に、初期にもユーゴ内務省の官給ジャケットに由来する初期型4ポケットタイプも存在します。

誤解を恐れずに言えば、このセルビアリザード迷彩はボスニア紛争で多数が使用された一方で日本国内における流通量は極めて限られているため、例え他の迷彩服との混用であっても他のリザード迷彩を所有していないスルプスカ軍装趣味者に蒐集レベルの差を明白に見せつける指標となるアイテムとも言えます。
Balkan Wars Living History Group著
セルビやんこと林鳥巣編訳
■ちなみに
今年2015年11月に開催予定のヒストリカルゲームボスニア199X、参加者募集中です。
お問い合わせ・参加のお申込はリンク先メールアドレスまで。
お待ちしております!
この記事へのコメント
初コメント失礼します、二点ほど教えていただきたいことがあります。
一つ目は、先日セルビアリザードのシャツとパンツを購入したのですが、微妙に色が違います。スルプスカ共和国軍の装備をするにあたり問題となりますでしょうか。
二つ目は、シャツとパンツに合う装備などを教えていただけますか。
以上二点になります、よろしくお願いします。
一つ目は、先日セルビアリザードのシャツとパンツを購入したのですが、微妙に色が違います。スルプスカ共和国軍の装備をするにあたり問題となりますでしょうか。
二つ目は、シャツとパンツに合う装備などを教えていただけますか。
以上二点になります、よろしくお願いします。
Posted by 装備収集初級 at 2020年07月30日 14:10