スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2013年05月27日

アルバニア軍チェストリグ考



スルプスカ共和国にいる知人から、アルバニア軍のチェストリグを手に入れることができました。



アルバニア軍やUCK(コソボ解放軍)の写真・映像資料から、「中国軍の五六式弾帯にそっくりだな。トグルボタンも似てるなあ」などと素朴に考えていたのですが・・・



中国軍のがっしりしたキャンバス生地とは似ても似つかない、織りが荒くヨレヨレと柔らかいコットン生地・・・。



第三世界の軍隊でよく見る英軍P58の劣化コピーに近い?印象です。
ミャンマー軍あたりのコットン装備と並べて比較してみたくなります。


裏面には検定印もタグもありません。
ポーチのフラップ裏などくまなく探しましたが、残念ながら全くの無銘のようです。


トグルボタンの特徴も五六式弾帯とは大きく異なることがわかります。
まず材質は木製ではなく樹脂でできています。
仕上げは荒く成形時のバリが残ったまま、コンニャクのような濁った色をしています。
きれいな仕上げの中国製とは対照的ですね。

直径は1cm程度とほぼ同じですが、五六式弾帯のそれが2.6cm程度の長さであるのに対し、アルバニア軍用は3cmとサイズはやや大きめです。

また先の尖った双円錐型の五六式弾帯用に対し、両端が丸い半球になった円柱状とかたちも全く違います。ソ連軍のRD-54やリフチクのフラップに採用されている樹脂製トグルボタンの肥満児Ver.といった印象です。



コソボ紛争の画像を漁ってみると、もっと真っ黒な色やよりOD色のように見えるボタンが使われている場合もあるようです。
後者については単なる写真の発色の違いで、実際には私が入手したのと同じ色の可能性もありますが・・・いくつかバリエーションがあるのかもしれません。



このチェストリグのユーザーは、実はアルバニア人サイドのみに留まりません。



紛争初期、やたらと目立つ青い迷彩服と軍用小火器(ツァスタバM70/M84他)を渡されただけで、満足にアサルトベストもボディーアーマーも支給されず火砲の支援すらないまま現地に派遣され激しい銃撃戦に晒されたユーゴスラビア警察のおまわりさん達は、ベスト類を自作したり、敵であるコソボ解放軍から装備を鹵獲して使っていました。

写真のものは、トグルボタンの色も含め今回入手したものにとても近いタイプですね。

何の因果か日本人ミリオタの手に落ち、これからあろうことかサバイバルゲームやらコスプレ撮影会やらといったお遊びに引き回される運命にあるこのチェストリグも、実はユーゴ(セルビア)側が鹵獲した品とのこと。

そのうちスイス軍やドイツ軍の迷彩服、コソボ解放軍の徽章などを揃えてUCK装備を楽しみたいのはもちろんですが、ユーゴ/セルビア贔屓の筆者としては、まずはいの一番写真と同様M91ブルーリザード迷彩と合わせてユーゴ警察装備に「悪用」したいと思います(笑)。
幸いブーツや手錠以外は必要な装備も既に入手済みですし・・・。

そういえば同じ知人から譲って貰った名札付きのボスニア軍ヘルメットカバーも鹵獲品という話でした。
ボスニア内戦時、スルプスカ共和国軍の兵士として戦闘に参加した彼のお父さんがある山岳地帯でボスニア軍と戦って生還した際、おみやげとして持って帰ったものだそうです。
そちらはかなり生々しく「戦闘の激しさを物語る」状態なので、このブログで御紹介するかどうかはわかりません。機会があればまたそのうちに。



1999年4~6月コシャラの戦いの記録映像(コソボ解放軍サイド)。
NATO軍機による空爆に晒されながらも、ユーゴスラビア連邦軍がコソボ解放軍の攻勢を挫いて勝利した戦闘です。
6:20行進シーン他、アルバニア軍チェストリグが頻出します。
他にもクロアチアやボスニア製のアサルトベストを着ているのがわかりますね。
この動画には登場しませんが、コソボ解放軍を支援していたトルコ軍の官給AK用ベストやブルガリア軍スプリンターカモチェストリグなども着用例が確認されています。
  

Posted by セルビやん at 05:18Comments(0)コソヴォ個人装備

2013年05月17日

MD97アサルトベストMP5仕様

埼玉県日高市にある新しいインドアフィールド、ZEEKの平日ナイトゲームに参戦してきました。



多少増減はあったものの参加人数は総勢13名を上回ることなく、まるで貸切のような雰囲気で快適なゲームを楽しめました。



ZEEKのロゴ、かっこいいですね。




当日の私の格好。
こう見えて適当なサバゲ装備で、全然軍装じゃないです。
ただ単に新しく買ったベストを使ってみたかっただけ。

【装備リスト】
・適当なワンホールバラクラバ
・適当なサバゲゴーグル
・ユーゴ警察官給M91ブルーリザード迷彩
・ミレ・ドラギッチ製MD97タクティカルベスト(憲兵特殊部隊向け、H&K MP5専用特別仕様)
・同 警察用ナイロンベルトキット
・ユーゴ軍官給M77バックルブーツ

・CYMA 電動H&K MP5A2
・東京マルイ GLOCK17GBBカスタム
・東京マルイ エアコキガバ(・・・。)


絶対に参考にしないで下さい。
せめてハンドガンはSIG系統にしましょう。

着用している黒いタクティカルベストは、前回「正体不明」としたMP5用のベストです。



これは2003年頃の内務省特殊対テロ部隊(SAJ)による装備例です。
03年式軍装のお披露目に合わせて当時のセルビア・モンテネグロ政府が公開した何枚かのカッコツケ写真のうちの一枚。
マグポーチのフラップはマガジンの後ろに回してしまい、完全にオープントップの状態で使っているのがわかります。



ドットボタンの周りをかさ上げしていないため、ベルクロが役に立たず勢いフラップは閉じないで開きっ放しにしてしまいがちになります。


コソヴォ紛争であれだけ多数が配備されたMDシリーズのアサルトベストが、すぐに更新されたのもうなずけます。
ただAK用と同様いちいちフラップを閉めなくても脱落する心配がないくらいサイズがキツキツなので、ダンプポーチさえあればサバゲには問題なく使えると思います。
次は私もガスマスクバッグかファストロープ用のレッグポーチでも入手してダンプ代わりに使おうかと。



だがしかし同系統のベストを使い続けるSAJ(2008年)。
ふたつある攻撃部隊のうちAチームとBチームどっちかはわかりませんが、兎に角攻撃部隊のCT要員ですね。

何故だ・・・少しは改善されてるんでしょうか?
ひっかかり防止のためメッシュから通常のナイロン生地に、またホルスターがより汎用性の高い物に交換されており、また素早く脱着できるよう胸の部分にフィンガーホールが設けられているようですが、「問題の」マグポーチは全く同型に見えます。

ラペリング時逆さになっても脱落する心配はなさそうだし、訓練で酷使してもそうそう使用不能にはならないだろうとは思いますが。

まあユーゴ軍装道を淡々といく身としては装備に自分を合わせるほかありません。
某コスタ氏のように「マガジンポーチとか一貫性がないから嫌い」というわけにはいかないのです。
オールドスクールな90年代ナイロン装備として、愛を持って大事に使っていきたいと思います。

とりあえず、近いうちにアサルトスーツとレッグマグポーチを追加入手予定です。