2017年03月25日

ユーゴスラビア人民軍内務細則(1)君の名は

Yahoo!知恵袋 - 旧日本軍の上官の呼び方について
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1273286422

はあはあ、ナルホド。

■ということで本日はユーゴスラビア人民軍において軍人がとるべきと定められた数々のマナーの中から基本中の基本、お互いの呼び方についてかんたんなメモを記して参りたいと思います。

サバゲ畑(私もですが)の方には少々退屈かもしれませんが、これがわかるとボスニア199Xもぐっと幅のあるロールプレイを楽しめるようになってきます。
暫くの間お付き合いください。

**************************************

「諸君らはいま同志ヨシップ・ブロズ・ティトーに献花を行うため墓所にいるとしよう。ご存知だろうか、軍人はたとえ何の用事でそこにいようが、基本的に市民からは歓迎されないものなのだ・・・」


jiji
こんな書き出しで始まる人民軍歩兵科向け野戦教本(1990年度版)の内務細則。

「パレードのためだろうが、車両移動中だろうが、補給のために立ち寄ったのであろうが、保養のために束の間の休暇を満喫している間であろうがetc,etc.」だいたい兵隊というものは「市民から見れば日常生活を脅かすもの」だとはっきり書いてあります。

baba

国民の大半が兵役を経験する旧ユーゴスラビアのような国であっても、ひとたび軍人となって制服に袖を通した者はそれをかさに着て尊大に振る舞うことがあります。
たまにツイッターで炎上する現職とか元の人みたいなカンジでしょうか。
おそらく実態としてはもう少し可愛げがないものであったろうと思いますが。

かつての古き良き「豊かなユーゴスラビア」の時代を経て1970年代から1990年代にはティトーの死と75年憲法の制定、経済や政治の混乱により大規模な暴動が頻発するようになっていました。


内戦前夜の1990年、執筆者の論旨はおそらくそれを読む新兵たちにも自然と納得のいくものだったのではないでしょうか。

oppai
「諸君らが街や村で剃髪や買い物(略)何をしているときでも、ただ歩いていてすら通りの窓から、道の向かい側から市民らは諸君らの一挙手一投足を常に注視している。したがって我々は常に油断せず礼儀正しく振る舞い、これにより彼等を『社会主義化』しなければならない」

さて、そのように振る舞うにはどうすべきだと書かれているでしょうか。


■まずお互いの呼び方。

friends
<隊友に対して>

階級が同格または下級の軍人に対しては「ティ(きみ、おまえ、貴様)」を用いてよい。

上官、上司、古兵など上位者に対しては「ヴィ(あなた)」を用いなくてはならない。

おそらくともに兵舎を同じくする班員に限られる話と思われます。

隊外の軍人に対しては「同志(ドゥルージェ)」と呼びかけるべきであると定められています。
複数形は「同志たち(ドゥルガリツェ)」です。

「同志」はとても便利なことばです。
相手が下位・上位・階級不明者、民間人、誰であっても使えます。

自衛隊式の「ハンチョー」とくらべても汎用性がジャパリパ●ク並の広大さを誇る敬称ですね!
以下はその応用となります。

<士官/下士官に対して>

「同志マルコ・マクシモヴィッチ(姓名)」・・・・・かならず姓名を揃えて呼びます。

「同志少佐(階級名)」・・・・・・日本語の「~殿」のような敬称は特にありません。
姓名と併用可能です。

<兵卒に対して>

「同志コスチティッチ(姓)」 ・・・・・言うなれば呼び捨てですね。

「同志ダルコ(名)」・・・・・よりフランクです。

「同志兵士(階級名)」・・・・・ドゥルージェ・ヴォイニチェ。いちばんカンタンですね。


megane

<上官に出頭する>

上官の求めに応じて出頭する際は以下のように申請します。

「同志大尉、兵卒スティッペ・ユリッチ!(=です、出頭しました)」・・・・・同志+階級名(=呼びかけ)+自分の官姓名

「同志少佐、伍長ペタル・マクシモヴィッチ、第1分隊長!」・・・・・相手への呼びかけ + 自分の階級・姓名・職名


軍隊には領土防衛隊内務省などの政府関係機関、民間業者などさまざまな関係者が出入りしますので、人民軍軍装の再現者は上記の原則を適宜応用して失礼のないようにしましょう。

なおなんらかの理由により降格、懲戒処分を受けたのち原隊に復帰、または軍刑務所での刑期、軍病院での長期入院等を終えて戻ってきた上司や上官、また軍籍を剥奪され既に民間人となったものに会ったときも、以前と同様失礼のないよう接するように・・・などとも書かれています。
誰でもよけいな厄介事はごめんですものね。

<ちなみに>
少なくともスルプスカ共和国軍やクライナ・セルビア人軍では(しばしばジョークの種にもなりますが)人民軍式の規則を継承していました。
母体が同じなのだから当たり前といえば当たり前ですね。

これはボスニア・ヘルツェゴヴィナ共和国軍でも元人民軍の将軍が率いる軍団では建軍後暫くの間は遵守されたようですが、ある元サラエヴォ警察署特殊部隊員の証言によると「誰がいつ始めたのか定かではないが」自然とお互いに友達か仕事仲間のように呼び捨ての口語で話し合うようになり、人民軍式の礼儀作法は守られないようになっていった・・・まるで羽根が生えたかのような自由を感じた、といいます。

クロアチア等ではどうだったのでしょうか?
ロブ・クロット「傭兵 狼たちの戦場」を読むと、外国人傭兵が率いた部隊でも指揮官によって大変な差があったことがわかります。
おそらく他の旧ユーゴ諸国の武装組織でも部隊によって大きく異なる規則・習慣が守られていた(and破られまくっていた)のではないでしょうか。

本日はここまでです・・・


***********************

明日は浅草の軍装品物販イベント「バラホルカ」に出席いたします。
手持ちのため些少ですが、ユーゴスラビアの品を中心にお持ちする予定です。

クロアチア防衛評議会軍の袖章や、帽章つきのベレー帽もあります。
ぜひご来場下さいませ。




同じカテゴリー(ユーゴスラヴィア社会主義連邦共和国)の記事画像
M80
M80
M77野戦服(夏季戦闘時)・略装
ユーゴスラビア軍M89ケブラーヘルメット
同じカテゴリー(ユーゴスラヴィア社会主義連邦共和国)の記事
 M80"ゾーリャ"64mm対戦車ロケット(二) (2013-08-10 16:39)
 M80"ゾーリャ"64mm対戦車ロケット(一) (2013-08-02 09:39)
 M77野戦服(夏季戦闘時)・略装 (2011-10-16 22:55)
 ユーゴスラビア軍M89ケブラーヘルメット (2011-07-07 20:32)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。